ハリネズミが餌を食べない原因は?飼主が守るべき4つの大切な事

ハリネズミが餌を食べない原因はいくつかあります。

飼育環境に問題があったり、ハリネズミの体に問題があったり、餌自体に問題があったりとさまざまな原因が考えられます。

この記事では、

ハリネズミが餌を食べない原因
その主な対処法
餌を食べないことで起こる体への影響
強制給餌のやり方

を中心に分かりやすく解説しています。

ハリネズミがご飯を食べない原因を知ることで、効果的な対策法を実践することができます。

そして私たち飼い主が実践すべきこと、守るべきことはたったの4つ
この4つを実践することで餌を食べない、食欲不振の悩みはきっと解決に向かっていくはずです。

・ハリネズミが餌を食べてくれないのはどうして?
・ハリネズミが食欲不振で栄養が足りているか心配…
・ハリネズミが偏食ばかりして困る!

という飼い主さんは、ここですべての疑問を解決してハリネズミとの生活に役立ててください。

誰でも出来る簡単な方法なので、今日からでも実践できます。
時間も手間もかかりません

しっかりと確認して、ハリネズミが快適に幸せに暮らせるようにサポートしてあげましょう!




広告

ハリネズミが餌を食べない5つの原因

鼻キスするハリネズミ

「ハリネズミの餌を食べる量が少ない」
「以前はたくさん食べていたのに、最近はあまり食欲がなく元気もない」

そんな心配を抱いている飼い主さんはたくさんいるでしょう。
動物を飼っていて最も気になることが、や食事に関することです。

いつもとちょっと様子が違ったり、餌を食べる量がいつもより少なかったりすると「どこか病気にかかっているんじゃないか」と、いろいろな心配をしてしまいます。
あるいはまだ飼って間もない時期だと、ずっとこのまま食べずに衰弱してしまうんじゃないかと思うこともあるかもしれません。

ハリネズミが餌を食べない原因はどこにあるのか、1つずつ考えられる原因を検証し、原因の発見から解決へと導いていきましょう。

原因① まだ環境に慣れていない

ペットショップやブリーダーなどから家に迎えたばかりの時期は、ハリネズミもまだ環境に慣れていません。
そのため、餌をあげてもなかなか食べてくれない子が多いようです。

家に初めて迎えて数日くらいは、触らずにそっと見ているだけにしておきましょう。
最初は早く慣れてほしいという気持ちが強すぎて、いきなり触ってしまう飼い主さんもいますが、基本的にはNGです。

まだ人に慣れていない、そして環境にも慣れていないというときに、いきなりスキンシップしてしまうとハリネズミにとってはストレス以外のなにものでもありません。

そういう時は、餌をあげてもなかなか食べてくれません。
慣れるまで数日はそっとしておき、手を出しても威嚇したり逃げたりせず、近づいてをかいでくるようになれば、だいぶ慣れてきている証拠です。

そこまでくれば、食べてくれなかった餌もだんだん口をつけてくれるようになるでしょう。

ただし、ようやく慣れてきたのにケージのレイアウトを頻繁に変えたりするのはあまり良くありません。

ようやく食べてくれるようになっても、ストレスのためにまた食べてくれなくなってしまいます。

もし、環境になれてきているにも関わらず、変わらずあまり食べてくれないようであれば、他の原因を検討してみましょう。

原因② 暑すぎる又は寒すぎる

ソファーの上にいるハリネズミ

ハリネズミは温度の変化にはとても敏感です。
人間のように汗をかいて自分で体温調節することができないので、常に室温には気を使ってあげることが必要です。

夏の暑い時期になったら、熱がこもっていないか、風通しは悪くないかなどを確認し、ケージ内が暑すぎないかどうか見てあげましょう。

ハリネズミも暑すぎると夏バテをしてしまいます。
夏バテをすると食欲がなくなるのは、人もハリネズミも同じです。

暑すぎて動きが鈍くなったりグッタリしてくると、栄養不足などでさらに症状が悪化し、最悪の場合は「夏眠」という状態に陥ってしまいます。

夏眠はいわば仮死状態のこと。

およそ30℃を上回ると、ハリネズミにとっては危険域で、そこに高い湿度(だいたい70%以上)が加われば一気に体にダメージが与えられて衰弱し、眠り続けてしまいます。

やがて内臓機能が低下し、目覚めてもなかなか回復しません。

また、冬の寒い時期も同様で、18℃を下回るとハリネズミにとっては命に関わる危険な環境になります。

そのため、当然食欲もなくなり、ほとんど何も食べなくなってしまうこともあります。
やがて、栄養不良と寒さで衰弱し、冬眠してしまうこともあります。

原因③ 餌が好みではない

隅っこにいるハリネズミ

偏食が特徴の1つとして最初にあがるほど、多くのハリネズミに餌の好き嫌いが見られます。

人間と同じでその子によって好き嫌いがあり、好きなものなら一生懸命食べますが、嫌いなものであれば見向きもしません。

そのため良好な環境で病気をしている様子がないにも関わらず、あまり餌を食べないとしたら好みの餌ではない可能性が高いでしょう。

基本的に好きな餌をあげてもいいですが、気をつけないといけないのは栄養バランスです。好きなものばかりあげて栄養バランスを崩し、病気になってしまったら元も子もありません。

好きな餌を把握し、栄養バランスも考えた上で、餌を食べてもらう工夫をすることも飼い主さんにとっては必要なことだと心得ておきましょう。

原因④ 同じ餌ばかりで飽きている

昨日までモリモリ食べていたのに、今日になったらあまり食べてくれない…

なんてことはハリネズミを飼っていれば日常茶飯事です。

最初はどこか病気になったのかと心配しますが、他の餌をあげるとまた元気良く食べてくれたりもします。
同じ餌ばかりをあげていると、ハリネズミもどうしても飽きてしまいます。

そのため飼い主さんにとって、「栄養バランスの良い食事」と「飽きさせない工夫」がとても大切になります。

何が好きで何が嫌いなのか、もう飽きてしまったのか、それとも他に原因があるのか、当然ですが聞いても応えてくれませんので、毎日観察して判断するしかありません。

でもそれを楽しむことも、ハリネズミを飼育する上でとても大切です。
愛らしいハリネズミの仕草を観察しながら、「どうしてそうなったのか」を発見する楽しみを見つけていきましょう!

原因⑤ 何らかの病気にかかっている

鼻先に砂のついたハリネズミ

温度管理も完ぺきで飼育環境も決して悪くない、餌も飽きないように毎日工夫してあげている。

それにも関わらず、最近あまり餌を食べてくれない、あるいは食べる分量が以前より明らかに減っている。

そんな場合、何らかの病気にかかっている可能性が考えられます。
まだ若いハリネズミであれば免疫力もあり、飼育環境が良ければそう簡単に病気になることはありません。

しかし、ハリネズミもだんだん年を重ねて高齢になってくると、少しずつ食べる量も減ってきて体も衰弱してきます。

栄養不足、運動不足の日々が続けば、多くのハリネズミが病気にかかるリスクを抱えることになります。
特に皮膚病腫瘍歯周病はハリネズミがかかりやすい病気としてよく知られています。

他にも、脂肪肝やアレルギー、難治性の恐ろしいプルプル症候群(WHS)なども、食欲不振に陥る大きな原因の1つです。
あまり食欲がない状態が続いたら、高齢のハリネズミの場合、これらの病気の可能性を疑ったほうがいいでしょう。




広告

飼主が守るべき4つの大切な事

 

View this post on Instagram

 

クッキーJr.さん(@hedgehog_kuu)がシェアした投稿 -

ハリネズミが餌を食べてくれない原因は、1つの場合もあれば複数ある場合もあります。
原因を特定しにくい場合も多々あるので、どういう対策をしたらいいのか分からないという方も多いと思います。

ここでは、ハリネズミが餌を食べてくれないという問題が起こらないために、飼い主さんに最低限守ってもらいたい大切な約束事を紹介していきます。

もうすでに、ハリネズミが餌を食べてくれなくて困ってる!という飼い主さんも、ここで紹介する大切な事を実践することで食べてくれなかった餌を食べてくれるようになることもあります。

1つ1つ確認して、是非参考にしてみてくださいね。

①環境に慣れさせる

飼い始めてまだ間もないハリネズミがあまり餌を食べてくれない時、まずは環境に慣れさせるのが先決です。
飼育環境に慣れていない、人に慣れていないなどの原因が考えられるためです。

環境に慣れさせるためには、いたずらに手を出して無理矢理スキンシップするのではなく、環境に慣れるまで見守ってあげましょう。

少し慣れてきた様子が見られたら、手を出して自分の匂いをかがせるなどして、徐々に人にも慣れさせてください。
あくまでもハリネズミのペースに合わせて慣れてもらうのが大切です。

人に慣れるにも環境に慣れるにも個体差があります。焦らずゆっくり、その子のペースに合わせてやっていきましょう。

②違う餌に変えてバリエーションを増やす

寝床にいるハリネズミ

環境にも慣れ人にも慣れているのに餌を食べてくれない。
そんな時は、餌を変えて食事のバリエーションを増やしてみましょう。

ハリネズミは好き嫌いがあり偏食家ですので、同じ餌をずっと食べているとやがて飽きてしまいます。
また、餌を変えても自分の好みでなければなかなか食べてくれません。

すぐに飽きてしまう、好き嫌いが激しいという場合に、最も有効な方法が何種類かの餌をブレンドしてあげること

その時にも、例えば1週間単位でブレンドの比率を変えてみたりバリエーションを増やすことで、飽きずに食べ続けてくれる場合があります。でも、1点だけ気をつけたいのは栄養バランスです。

バリエーションの変化ばかりに目が行ってしまい、つい脂質が多くなってしまったり、ミネラルが不足しがちになってしまったりすれば肥満や病気のもとになります。

栄養バランスにも注意しながら、飽きさせない工夫をしてみましょう。

③水やミルクでふやかしてあげる

ミルクを飲むハリネズミ

ハリネズミはもともと顎の弱い動物ですので、食べやすさという点からみて、ふやかした餌をあげるのはとても有効な方法です。

固形のままの餌と、水やミルク(ヤギミルク)でふやかした餌とでは食感も違います。
食感が違えば同じ餌でも、飽きることなく食べてくれることが多くなります。

「食べやすさ」、「飽きの防止」という点でも、ふやかして食べさせる方法はおすすめできます。

ただし、夏場の暑い時は、ふやかした食べ物は腐りやすくなるため、餌は頻繁に換えてあげてください。
餌の皿を常に清潔に保って、衛生面には気をつけましょう。

※牛乳でふやかすのはNG!をする原因になるので、当サイトではヤギミルクを推奨しています。

また、ふやかした餌を食べると、食べカスが歯について歯周病の原因になることがあります。

歯磨きをしたり、歯磨き効果も期待できるコオロギをおやつとしてあげたりして、歯のケアも意識してあげてくださいね。


ヤギミルクについてもっと知りたい人は関連記事もチェックしよう!

④病院で健康状態をチェックしてもらう

いろいろ工夫して餌のバリエーションを増やしてもなかなか食欲が戻らないとしたら、まず考えないといけないのは病気の可能性です。

栄養バランスが悪かったり、ちょっとしたストレスでも毎日与えられることで、大きな病気のきっかけを作ってしまうことになります。

良かれと思ってやっていたことでも、ハリネズミにとっては大きな負担になることもあります。
そのため、毎日のスキンシップを欠かさず(ストレスにならない程度に)、どこか体に変化がないかどうかチェックしましょう。

それでも消化器の疾患や、腎臓や肝臓などの代謝性の疾患などは、外見では分かりにくくどうしても発見が遅れてしまいます。食欲不振は何らかの病気の1つの重要なサインでもあります。

病気以外に原因が見当たらない場合、何らかの疾患の可能性を考えて近所の動物病院で診てもらうのが得策です。

いち早くハリネズミの異常、変化に気づいてスピーディーに対応してあげることで、健康も長くなるはずです。


ハリネズミの病気について詳しく知りたい人は下記の記事をチェック!




広告

どんなハリネズミが餌を食べない症状が出やすい?

正面アップのハリネズミ

☑警戒心が強い
☑あまり人馴れしない
☑ストレスをためやすい
☑あまり運動をしたがらない
☑偏食をしやすい

特にこのような傾向の強い性質を持ったハリネズミは、すぐに餌を食べなくなることが多くなります。

ハリネズミの性格を見極めるのはなかなか至難の業ですが、このような傾向が見られた場合は餌を食べなくなった場合の対策法をあらかじめ用意しておいた方が良いかも知れません。

病気による食欲不振でない限り、餌のあげ方を工夫することで食べてくれる場合がよくあります。

ハリネズミが餌を食べないことで起こる5つのケース

食べるハリネズミ

ハリネズミが餌を食べなくなることで、小さな体にはさまざまな影響が出てきます。

どのような影響がありどのような症状が起こりやすくなるのか、飼い主さんとして一度は知っておく必要があります。

どれも深刻な症状に発展する可能性を含んでいます。
ただ「餌を食べてくれない」というだけで何の対策も立てずにいると、後悔することになるかもしれません。

必ず1つ1つ確認して、すぐに対処できるようにしておきましょう。

栄養不足になり免疫力がなくなる

ハリネズミが餌を食べなくなると、まず栄養不足に陥ります。ハリネズミも人間と同じように、食べ物によって体に必要なさまざまな栄養素をとり入れます。

必要な栄養素が体から不足してしまうと、免疫力がなくなってきます。免疫力とはいわば、病気から身を守ったり細菌が入り込んでも自分自身で撃退する力のことです。

この自浄能力、免疫力がないと簡単に細菌に感染したり病気にかかりやすくなります。

が多く抜けやすくなる

椅子の前にいるハリネズミ

体から免疫力が落ちると、ハリネズミの場合、背中の針が抜けるケースがあります。

ハリネズミの針は通常、1日に10~20本ほど抜けますが栄養不足(特に不足)になると、さらに多く抜け落ちてしまうことがあります。

成長期(生後4~6カ月)には全身の針が多く抜け落ちるクイリングの症状が見られますが、それ以外の時期に全身の針が多く抜け落ちる症状が見られたら、原因は栄養不足の可能性があります。

皮膚病になりやすくなる

ハリネズミは皮膚病にかかりやすい動物でもあります。その原因は黄色ブドウ球菌のような細菌や真菌、ダニに感染するためです。

不衛生な環境で飼育されているとかかりやすい病気ですが、栄養不良による免疫力の低下によってもかかる病気として知られています。

皮膚病にかかるとい激しいかゆみを伴うため、しきりに体を掻く様子が見られたらすぐに病院へ連れて行くことをおすすめします。

熱中症になりやすくなる

寝転がるハリネズミ

餌を食べなくなり体力の低下が目立つようになると、夏であれば熱中症にかかりやすくなります。

特に家族が寝静まりクーラーや扇風機がついていない夜間は要注意です。

最近では夜でもなかなか気温下がらない熱帯夜が続くことがあり、体力のなくなったハリネズミは熱中症にかかりやすくなります

通気性が悪く熱のたまりやすい部屋の隅にケージがある場合は注意が必要です。

ふらつき症候群(WHS)にかかる可能性がある

ふらつき症候群(WHS)は原因のわからない難病と言われています。

足がフラフラとふらつき、すぐに転んでしまったりまともに真っ直ぐ歩けないためその名が付けられています。

だんだん体が衰えて、排もできなくなり最終的には1年から2年で死んでしまう恐ろしい病気です。さまざまな原因が推測されていますが、その1つにビタミン不足もあげられています。

他の原因とともに栄養不足、ビタミン不足によって病気にかかる可能性があるため、放置しておくともう元に戻れないほど症状が進行しているケースが考えられます。

ハリネズミが餌を何日食べなくなったら危険?

注意

水を飲んでいれば、3日くらいは餌を食べなくてもそれほど大きな影響はありません。

ただし、ほとんど水も飲まず3日も経過してしまったらすぐに病院へ連れて行きましょう。なんらかの病気の可能性があります。

水を飲んでいても3日以上、ほとんど餌を食べない日が続いたら危険信号です。
できるだけ食べてもらうように工夫する必要があります。

一番好きな餌(などの虫類)をあげてみる
いつもと違う餌をあげてみる
餌をふやかして、いつもと違う食感のものをあげてみる

ただの偏食が原因なら、これらの対処法で食べてくれるはずです。

それでも餌を食べない日が続くようなら、自分一人で悩まず、まずは動物病院へ行って詳しい獣医さんに相談してください。

適切な対処法を教えてくれるはずです。

高齢で餌を食べない場合は強制給餌させるべき?

抱かれているハリネズミ

ハリネズミが餌を食べなくなったら、原因を解決してあげることでまた元気に食べるようになります。

しかし、考えられる原因を解決してもあまり改善が見られない場合、その原因は高齢による衰えかもしれません。

ハリネズミの寿命は一般的に3~5年ほどと短いケースが多いようです。
3年というとまだ若いと思われがちですが、ハリネズミにとっては立派な高齢者。

もし高齢が原因で餌を食べなくなったら、だんだん餌の量が減ってくるのが普通です。
栄養が少なくなり、体が小さくなったり細くなったりして病気にもなりやすくなります。

そんな時に役立つ対処法は強制的に餌を与えること。

ちょっと可哀そうに思われますが、少しでも元気で長生きしてもらうためにはなかば強制的に餌を食べさせて、少しでも栄養を摂ってもらわなければいけません。

強制給餌のやり方

澄ましているハリネズミ

強制給餌をやるにあたって、用意するものがいくつかあります。

固形の専用
ぬるま湯またはヤギミルク
スプーン
シリンジ(針無しの注射器)
タオル

以上を用意したら、次の手順で強制給餌をやってみましょう。

【手順①】固形フードをぬるま湯かヤギミルクでふやかしてスプーンでつぶす
▶▶なるべく固形の部分がなくなるように細かくつぶそう
【手順②】つぶした餌をシリンジに入れる
▶▶シリンジの先につまったら再度固形の餌をつぶそう
【手順③】ハリネズミの顔が上になるように抱っこする
▶▶寝かせてしまうと口からこぼれたり胃の中まで飲み込めない場合があるので注意
【手順④】歯に当たらないように口の中にシリンジの先を入れて、餌を流し込む
▶▶無理矢理シリンジを口の中に入れると怪我をするので、あまり暴れるようなら中止しましょう

最初は嫌がるかもしれませんが、慣れてくると大人しくシリンジから餌を飲み込んでくれます。

注意しないといけないのが、無理矢理シリンジを口の中に入れないこと。口の中を怪我する原因にもなり、痛みで余計に強制給餌を嫌がります。

また、強制給餌自体に拒否反応を示すことがあります。決して無理をせず、長い目で少しずつ挑戦してみましょう。

餌を食べない原因を特定し与え方の工夫が大切

ハリネズミが餌を食べてくれない原因は様々です。
紹介できていない原因もたくさんあるため、ここに書かれていることがすべてではありません。

もし、どうしても原因が分からない場合は、ひとりで考え込まずにまずは専門の獣医などに相談して、早めに解決してあげましょう。

特に餌に関する疑問がとても多いのが特徴です。

食べ物は体を作る原料にもなるし、活動するためのエネルギーにもなります。
それだけに、正しいものを正しいやりかたで与えることで、ハリネズミも健康で元気に暮らせるようになりますからね。

餌のあげ方は、あまり気にしないという飼い主さんが意外と多いので、ぜひ覚えておいてください。
コツさえつかめば、特に大きな苦労もなく楽しくハリネズミとの共同生活を送れるようになりますよ!