ハリネズミの便が緑色?排泄物で分かる隠されたサイン

ハリネズミの便は通常、茶色ですが、緑色の便をすることもあります。
その原因はストレスの場合もあれば、消化不良の場合もあります。

他にも感染症やにかかっている場合もあり、原因はハリネズミによって様々です。

その原因を探り改善することで、体調も良くなり通常のなうんちに戻ってくれます。

ハリネズミのうんちが緑色だけど病気なの?
どうしてうんちが緑色になっちゃうの?

そんな方の疑問を解決する記事を用意しました。

ハリネズミの排泄物に隠された重要なサインを見逃さず、いち早く気づいてあげることでハリネズミの健康を守ってあげましょう。




広告

ハリネズミは緑のうんちをする?

顔を隠したハリネズミ

健康なハリネズミうんちは、普通茶色をしています。

ハムスターのうんちのようにコロコロしたものではなく、人の便のように長細いバナナ状のうんちです。

うんちの色や形や臭いなどは、食べ物によって変わってきます。

昆虫などあまり食べず、ドライばかり食べていれば、もっとコロッとしていて乾燥しています。

動物全般に言えることですが、排泄物の状態によって健康かどうか、体にどこか異常があるかということが分かります。

言葉を話せない動物を飼う私たちにとって、排泄物は彼らが無言で伝える“重要なサイン”になるわけです。

そのため、毎日便の状態をチェックして、健康状態を見てあげる必要があります。

そんなある時、朝起きて見てみたらトイレになにやら緑色の物体が…とちょっとドキっとした経験のある人も多いかもしれません。

そうです、ハリネズミは緑色のうんちをすることがあるんです。

この緑色って大丈夫なの?

と心配になってしまいますが、まずはどうして緑色のうんちをするのか、原因を探っていきましょう。

ハリネズミの便が緑の理由

青いバナナ

ハリネズミのうんちが通常の茶色ではなく、緑色だったら何か体に異常があるんじゃないかと心配になってしまいます。

その原因は主に、以下の4つです。

ストレス
暑さや寒さ
消化不良
細菌の感染

原因が分かれば、適切に対処することで、いつものように慣れた茶色のうんちに戻ることがあります。

①ストレス

ハリネズミは警戒心が強く臆病な性格ですので、ちょっとしたことが原因で強くストレスがかかってしまうことがあります。

ストレスがかかる要因としては、

環境の変化
過度に触りすぎる
ケージの周囲に大きな音がよく聞こえる

特に住み慣れたペットショップやブリーダーから家に迎え入れた当初は、環境の変化に敏感になりストレスを感じてしまう子が少なからずいます。

そうすると、下痢をしたり緑色のうんちをすることがあります。

なぜうんちが緑色になるのかは、はっきりとは分かっていません。

また、腸の内側の粘膜(腸壁)がはがれ、一緒に排泄されて粘膜がついたような柔らかいうんちをすることもあります。

②暑さや寒さ

ハリネズミは温度の変化にも敏感な生き物です。

暑すぎたり寒すぎたりすると、体調に異変が生じて便の状態がいつもとは違っていたり、重大な病気に発展してしまうケースもあります。

ハリネズミが好む温度は約25℃~29℃くらい。
夏であれば30℃以上、冬であれば18℃以下にまで下がってしまうと、要注意です。

③消化不良

ハリネズミを部屋の中でお散歩させている飼い主さんもいると思います。

その際に注意してほしいのが、異物のです。

立った状態でざっと見渡しただけでは見つからない小さなゴミなどの異物が床に転がっていた場合、お散歩中のハリネズミは好奇心旺盛な性格を遺憾なく発揮して、つい口の中に入れて食べてしまうことがあります。

プラスチックなどの場合、消化されずに胃の中に残り消化不良になることが多いものです。

また毎日当たり前のようにあげているの中にも、固くて消化しきれずに腸の中に残ってしまい、軟便や緑色の便になることもあります。

④細菌の感染

ハリネズミに限らず、多くの動物の腸内にはサルモネラ菌を持っていることが珍しくありません。

や猫やなどと一緒に飼っている場合、彼らから菌をもらってしまい感染して便が緑色になることもあります。

通常の免疫力があれば体調が変化することは少ないですが、病気を患っていたり食欲がなく栄養バランスが崩れていたりすると、免疫力が落ちて細菌に感染してしまうことが多くなります。

また寄生虫によるウイルス感染で、下痢になったり通常とは違う便が見られたりするので、細菌や寄生虫の影響も考える必要があります。

緑の便が長く続いた場合の対処法

正面のハリネズミ

ハリネズミが緑のうんちをしても、次の日にはいつも通り茶色のうんちに戻ることもあります。

2~3日続くこともあれば、1週間以上続くこともあり症状はその時によってさまざま。

もし緑のうんちが数日続くようなら、なんらかの対処をしてあげる必要があります。

それでも緑のうんちが続くようなら病院へ治療に行くことをおすすめしますが、その前に家庭でできることをやっておくことで大事には至らず軽症ですむこともあります。

簡単にできることなので、さっそく今日から試してみましょう。

過剰なスキンシップは避ける

医師のストップのサイン

ハリネズミは基本的には、あまり人になれることがありません。

でも少し慣れてくると、過剰に触ってしまう飼い主さんがいます。

たとえ慣れてきても、頻繁に触ることは避けましょう
ハリネズミが起きている間はずっと触っている、という飼い主さんがいますが、緑のうんちをしてしまうことが多いようです。

その場合、私はよく

「ケージの外で遊ばせる時に、近寄ってきた時に少し触るだけにしましょう」

とアドバイスしています。

近寄って来る時は好奇心旺盛なので触っていても大丈夫ですが、緊張している時や不安な時に触ってしまうと大きなストレスになります。

ケージの中のハリネズミを触るときにも、手を出して近づかない場合は無理に触らず見守るだけにしましょう。

温度管理を徹底する

ハリネズミは温度に敏感な動物なので、温度管理は思っている以上に飼い主さんにってはとても大事な仕事です。

部屋でエアコンをつけているから大丈夫!と安心はできません。
置かれているケージの場所によって、温度がけっこう変わってくるので、必ずケージの近くに温度計を設置して確認する必要があります。

暖かい空気は上のほうに向かう性質があるため、ケージを部屋の隅に置いてある場合は設定温度よりも低くなっている可能性があります。

逆に夏のクーラーは風が当たったり、設定温度よりも寒くなりすぎることもあり夏風邪の原因になることもあります。

こういった暑さや寒さもストレスになったり、体調を悪化させる原因にもなるので、ハリネズミのうんちの状態がいつもとは違っていたら、温度変化にももう一度目を配ってみましょう。

消化に良いごはんを与える

ハリネズミは固い食べ物が苦手な生き物です。
食べにくそうにしている場合は、やミルクでふやかして柔らかくしてあげるようにしましょう。

また、部屋の中をお散歩させる時に、ゴミやプラスチックなど消化されない異物を誤飲しないように、お散歩の前にゴミを取り除いておくのも有効な方法の1つです。

消化不良は緑の便が出る原因になるだけでなく、になり栄養不足で病気になる原因にもなります。

もし異物を飲み込んだあと、あまり食欲がなく痩せてきてしまったらすぐに病院で処置をしてもらいましょう。

場合によっては手術で異物を除去しなければならない場合もあるので、早めに対処することが必要です。

他動物との接触に注意する

犬や猫と一緒に飼っている場合は、あまりハリネズミと接触させないようにしましょう。

犬や猫が外に散歩に行っている間に、細菌に感染しハリネズミにも移ってしまうことがよくあります。

家で飼っている動物であればそれほど過敏になることもありませんが、頻繁に外に出る動物と接触させないことも、緑のうんちを改善する方法の1つです。

細菌に感染してしまうと、普通家庭ではなかなか対処するのが難しいので、細菌感染が疑われる場合はへ連れていって、獣医さんに対処してもらいましょう。

抗生物質駆虫薬を投与してもらうことで、症状が改善することもよくあります。

まとめ

人と同じようにハリネズミも便の状態によって、健康かどうかが分かります。
その重要なサインを見落とさないためにも、毎日ハリネズミのうんちをチェックする習慣をつけましょう。

毎日の習慣が、重大なサインの気づきにつながります。
ハリネズミも「早く気づいて!」と目で訴えているかもしれませんよ。

\ハリネズミの便秘については下記の記事がオススメ!/

\ハリネズミの健康については下記の記事がオススメ!/