レオパを初めて購入しよう!と決めて、いざショップに行こうと思っても、信頼できるショップの基準が分からない。
購入して、お迎えする時には何をすればいいの?
という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
レオパの購入やお迎えにはいくつかポイントがあります。
ここでは、信頼できるショップの選び方、購入前に決めておくこと、お迎えした後の注意点、おすすめの飼育セットをご紹介します。
信頼できるショップ選びのポイント
レオパの購入を検討している方が、まっ先に思い浮かべるのは、動物ショップや爬虫類専門ショップだと思います。
でも、どんなショップに行けば、安心してレオパを購入できるのだろうか?
そんな疑問に答えるために、信頼できるショップ選びのポイントをお伝えします。
環境省で推奨されている良いショップのポイント
環境省で推奨されている良いショップの基準は、下記の6つです。
①適切な広告が行われているかどうか? | きちんとした登録がされている業者の広告やWEBサイトには、動物を取り扱う責任者の名前、登録番号、動物取り扱い業者の種別がはっきりと記載されています。 |
---|---|
②店内には登録された番号を記入した標識が提示されているか? | きちんとした登録を受けた業者は、営業の種類、登録番号、登録期限などが記された標識を店内に提示しています。 |
③スタッフが名札(識別票)をつけているかどうか? | 信頼できるショップは、スタッフが営業の登録期限や登録番号などを記した名札(識別票)をつけています。 |
④購入する前、健康状態や飼い方などの説明が受けられるか? | 販売者は、販売前に購入者に対し、動物の健康状態やワクチン接種の有無、飼い方、体長・標準体重などの説明をする義務があります。 |
⑤排泄物などで施設内に汚れが目立ったり、悪臭がしていないか? | 業者は常に施設を清潔に保ち、適切に排泄物を処理して、悪臭や害虫の発生を防ぐなどの周辺環境への配慮が必要です。 |
⑥ショップで飼われている動物のケージが狭すぎたり明るすぎたりしていないか? | 動物が行動したり眠ったりするための十分な空間を設け、過度の苦痛を与えてしまわないように照明や音にも配慮しなけれないけません。 |
これらを基準に、信頼できる動物ショップや爬虫類専門ショップを選びましょう。
参照サイト:環境省動物愛護管理室 動物取扱業者を選ぶときのポイント
購入前に決めておくこと
信頼できるショップが見つかったら、次は、自分が飼いたいレオパ選びです。
ショップに行く前に、どんなレオパがよいのか?を具体的に決めておいてから、購入の相談をしましょう。
ショップ店員さんに聞きたいことも整理されますし、言われるままに購入してしまうことも避けられます。
購入前に決めておくポイントは2つです。
①幼体にするか?成体にするか?
購入するレオパを幼体にするか?成体にするか?では、飼育の仕方が変わるため、どちらを選択するかはとても重要です。
幼体(ベビー)から育てたい | 誕生したばかりのレオパから育てて、成長を見守りたい方は、幼体のレオパを購入しましょう。 成長に従って、模様が変わっていく楽しみもあります。幼体は神経質なため、半年後くらいまでは毎日餌を与えないといけない、温度に気を配らなければならない、等、飼育が面倒な所があります。 しかし、苦労して育てた子は、間違いなく可愛いです。 |
---|---|
成体(アダルト)を育てたい | 飼育にそれほど気を使いたくないという方は、成体のレオパを購入しましょう。 ベビーと違い、性格も図太くなっていますし、給餌や温度の変化にもある程度は順応できます。 爬虫類初心者さんは、成体の方が飼いやすいと思います。 |
②品種はどうするか?
レオパは様々な品種が生まれており、色や模様、表情はそれぞれ異なります。
自分が好きな品種をあらかじめに調べておきましょう。
ただ、希少な品種であるほど値段は高めになります。
購入前の最終確認 体調はどうか?
購入するレオパが決まったとしても、まだ、購入は待ってください。
最終確認があります。
それは、体調の確認です。
確認するポイントは3つです。
①餌を食べているか? | 極端に痩せていないか?餌はきちんと食べるか?を確認しましょう。 ショップ店員さんに頼んで、実際に餌を食べさせてもらってもいいかもしれません。 普段、どんな餌を好んで食べているかもわかります。 また、消化器官が弱くないかもチェックポイントです。 |
---|---|
②怪我やトラブルがないか? | 骨折や目の傷など、飼育に支障があるような怪我やトラブルがないかを確認しましょう。 歩き方や仕草などもきちんと見ましょう。 品種によっては、神経症の症状があるレオパもいますので、注意深く見てください。 |
③骨格などに異常がないか? | 背骨の異常、尻尾の曲がり具合、指の数の異常、動きを確認しましょう。 |
以上のことを確認して、何か気になることがあれば、すぐに店員さんに相談してください。
全てのことをクリアにして、納得して購入したいですよね。
はじめてお迎えするときにあったら便利なもの
レオパの体調のチェックも済み、購入すると決まったなら、飼育グッズが必要となります。
しかし、一つ一つ購入して持ち帰るのは、荷物にもなるし、面倒ですよね。
そんな悩みを解決するのに、ネットで購入できル便利な飼育セットがあります。
この商品は、レオパの飼育に最低限必要な飼育ケージ、ウエットシェルター、餌入れ、床材、パネルヒーター、給餌用ピンセットなどのグッズがセットになったものです。
レオパ飼育者さんたちに評判がよい、質の高い商品が詰め込まれていますので、お迎え前に用意しておいてよいのではないでしょうか?
(水入れは、こちらのセットには含まれていませんので、爬虫類専用の水入れを購入してください。100円ショップの容器でも代用できます。)
お迎え直後の対応
いざ、レオパを購入しておうちにレオパをお迎えしました。
その時に注意するポイントは3つあります。
①はじめの数日は餌を与えない
レオパをお迎えしたら、すぐには餌をあげないようにしてください。
環境の変化がストレスとなり、拒食を起こすことがあるからです。
新しい環境に慣れるまで、2~3日は様子を見ましょう。
(その際、水は切らさないようにしてください。)
2~3日様子を見て食べない場合、
成体のレオパは数週間
幼体のレオパは1週間
待ってみましょう。
それでも食べない場合は、何らかの拒食対策を打つ必要があります。
②飼育ケージ内の覗きすぎに注意
お迎えしたレオパがあまりにも可愛いからといって、飼育ケージ内を覗き込みすぎてはいけません。
シェルーター内で眠っているレオパを覗き込むのもやめてください。
そうしたことがストレスの原因となって拒食を起こすことに繋がります。
③ハンドリングは控える
ショップからあなたのおうちに来たレオパは環境の変化に敏感になっています。
落ち着くまでは、レオパを手の平に乗せるなどのハンドリングはやめましょう。
拒食に繋がってしまいます。
確かに可愛いから、触りたい気持ちはわかりますが、その気持ちは抑えて見守ってあげましょうね。
まとめ
レオパを初めて購入する際のショップの選び方やお迎えした後の注意点などについて紹介しました。
- 信頼できる基準を満たしたショップでの購入をしたほうがいい
- 幼体にするか?成体にするか?品種はどうするか?を決めてからショップへ行く
- 購入前にレオパの体調を確認する
- 初めの数日は餌を上げないで様子を見る
- 飼育ケージ内を覗きすぎてストレスを与えない
- ハンドリングは控える
これらのことに気を付けて、安心してあなたのレオパライフをスタートさせたいですね。